ODMとは?OEMとの違いやメリットをわかりやすく解説

ODMとは、Original Design Manufacturingの頭文字を略したもので、依頼先のブランド(商標)にて設計から製造まで請け負うことです。他方、OEMとは、Original Equipment Manufacturingの略語になり、他社ブランドのプロダクトを委託されて製造することを指し、ODMとは違い、製造のみとなります。

商品を製造し販売するには、自社で工場を持ち、自社製造するケースと、自社では
工場を持たずにOEMやODMを活用して商品を製造するケースがございます。

また、ODM、OEMはアパレル、自動車、食品、化粧品、健康食品・サプリメントなどのさまざまな業界でODM・OEMが導入されて、コンビニ・スーパーのような小売店でも自社のプライベートブランドを持つために積極的にODM・OEMが活用されております。

今回、ODMとOEMの違いが理解できるように基礎知識だけでなく、メリット・デメリットから自社で商品を販売する際にどのような基準で生産方式を選べばよいのかなども解説いたします。

 

ODMとは

ODMは、設計、開発の上流工程から下流工程の製造までのほぼ全ての工程を請け負います。商品の企画は委託者が行うケースが多いのですが、ODM側にてマーケティングまで行ってODMを提供するケースもございます。図に表すと以下のような業務領域になります。
(青の部分が該当)

OEMとは

他方、OEMとは、委託者がマーケティングを行い商品企画し、そして商品の設計から製作および組み立ての図面までを手配して、委託者に商品の製造だけを請け負わせる生産方式となります。受託者の生産に対する技術力によっては技術指導も行うケースもございます。

ODMとOEMの違い

ODMとOEMの違いを委託者側から見た、メリットとデメリットで解説します。

委託者のメリットから考えられるODMとOEMの違い

自社にノウハウがない場合はODM

店舗やこれから通販を始める企業などの流通サイドの企業にとっては、商品を企画販売するノウハウが全くない場合がございます。ただ、既に自分たちで顧客を持っているわけですから
その顧客に対して自社のブランドで商品を販売したいという場合には非常に有効です。
一般的には、プライベートブランド(PB)を作る際には、全くノウハウのない分野で新規参入する際には、ODMはリスクが低いといえます。また、市場調査もする必要がないので、その分商品製造できるため、市場に対してスピーディーに商品を提供することができるため、トレンドが変わりやすい業界においては機会ロスを防ぐことにもなるため、トレンドを上手くキャッチできれば大きく業績を伸ばせる可能性がございます。

オリジナル商品を開発するならOEM

OEMは、商品の企画段階から委託者が行います。そのため、自ら市場調査を行い、顧客・消費者の課題・不満・ニーズを発見し、それを解消できる商品を企画・設計をします。
そのため、他社にはない商品が生まれやすく、オリジナル商品ができます。オリジナル性が顧客・消費者のニーズがマッチすればするほど、他社は追随されていないわけですからヒットする可能性が高まります。

委託者のデメリットから考えられるODMとOEMの違い

ODM

ODMでは差別化された商品が作りづらくなる

ODMの場合、商品の設計段階から製造までのほぼ全行程を受託者に請け負ってもらうため、この受託者が他の企業の商品も請け負っている場合、差別化することが非常に難しくなります。ありきたりな商品を販売する可能性があるため、商品力で顧客・消費者を振り向かせることは難しいかもしれません。そのため、販売力が強くないと成功しない可能性が高いです。
また、全てを請け負ってくれる分仕入れ値が高くなる可能性があるため、利益が出にくくなる可能性もあります。

ODMではノウハウが蓄積することが難しい

ODMでは、オリジナル商品を作るための人材が自社では育たないので、長期視野で考えた場合、オリジナリティのかける商品を販売し続ける可能性があるため、顧客・消費者からする
と魅力がかけると思われる可能性がございます。そのため、自社で商品開発をする競合と比べて競争力が低下する可能性があります。

OEM

OEMではノウハウが流出する可能性がある

OEMの場合、委託者が商品企画・設計のマーケティングを行い、組み立て工程の図面も含めて手配するケースも多いため、その分ノウハウが流出する可能性がでてきます。OEM生産を締結する時点でしっかりとした機密保持契約を締結する必要がございます。

OEMの場合、将来競合になる可能性があることを視野に入れる

将来、受託者が自社ブランドを持ち始めたときには競合になる可能性がございます。
また、競合とはならなくても委託者側にとっての競合に対してもOEMを提供する可能性があるので、どのように技術・ノウハウを守っていくのかは非常に重要となります。

ODMとOEMのどちらを選択すればいいのか

ODMとOEMを選択するには、自社の状況によって変わってきますが、
以下の4つのポイントを考慮して決めてみるのもいいと思います。

・商品企画から設計までのノウハウがあるかどうか。
・オリジナリティをどこまで求めるか。
・自社の販売ネットワークにて販売しきる自信があるか。
・直ぐに販売をしないと商機を逃すかどうか。

オリジナリティがある商品を作りたい、自社にノウハウがある場合は、OEMを選択することになります。また、強力な販売網がない場合、差別化されていない商品を売りきれずに在庫になるケースもございますので、その場合はODMを選択することをオススメします。最後にお客様に直ぐにでも提供したい場合は、マーケティングにかける時間がそれほどないためODMのほうがいいかもしれません。ただ、自分たちが販売したいと思える商品を提供してくれるODM先を探すには手間もかかるため、常日頃から情報収集することをお薦めいたします。

ODM・OEM事例

OEMもしくはODMの事例として、自動車、アパレル、化粧品を紹介させていただきます。

自動車のOEM事例

トヨタ:ライズ
自動車業界におけるOEM例は、コンパクトSUVのトヨタ・ライズとダイハツ・ロッキーがOEM車両になります。OEM先がダイハツとなります。発売開始から約1カ月で受注台数は、ロッキーは約10,500台。ライズは約32,000台となり、両車種とも売れております。
(引用元:自動車業界における「OEM」とは? そのメリット 財経新聞

アップル:アップルカー
今後、自動運転型EV車が主流になってくると予想されていますが、異業種からの参入としてアップルがあげられます。彼らも自社で工場を持っているわけではないので、iPhoneのOEM先であるフォックスコン・テクノロジーが自動車仁おいてもOEM先になると噂されております。
(引用元:主要ODM企業、自動運転領域での動きを解説 自動運転LAB

アパレルのOEM事例

OEM先:島田(帽子)
ブレードという素材を使ったオリジナル企画の帽子OEMです。日本の職人が作り上げたきれいな曲線を描いた帽子になります。小ロットから対応できるOEM先になります。
(引用元:【OEM事例13】大阪O社ご依頼のブレード・キャスケットOEM事例:株式会社島田

化粧品のOEM事例

防腐剤を試用しない化粧品のOEMとなります。化粧品企画会社様からの依頼を受けた小ロットのOEM事例になります。防腐剤フリーということをうたい文句にしたいとのことで、
委託先からの希望で使用できない成分が多い中、植物由来の防腐剤を活用した化粧品で外部機関のチャレンジテストもクリアーし、5,000個納品

まとめ

ODMとOEMについて概要のみでなく、委託者側から見たメリット・デメリットを通したODMとOEMの違い、ODM・OEMの事例を紹介させていただきました。
自社で商品のラインアップを増やして販売する際に、もしくはベンチャー企業にとって少ない資本で自社オリジナル商品を展開する際に、OEM・ODMなら在庫リスクを抱える心配がなく展開をすることができます。そのようなときに、ぜひODMもしくはOEMをご検討いただければ幸いです。